| 【トップページ】 >>【雑学】 >>【エンドレール探訪】 >>【神戸電鉄】 | 
【エンドレール探訪・神戸電鉄】
| 有馬線 | 有馬温泉駅 | |||
| 三田線 | 三田駅 | |||
| 粟生線 | 粟生駅 | |||
| 公園都市線 | ウッディタウン中央駅 | 
掲載情報は、訪問日現在のものです。
【有馬線】
| 路線名 | 有馬線 | 
 有馬温泉駅 1番線 | 
| 駅名/番線 | 有馬温泉駅 1番のりば | |
| タイプ | 端頭式1面2線 1、2番共に:第二種 | |
| 訪問日 | 平成18年10月14日 | |
| 状況 | 有馬温泉の玄関駅 | |
| 訪問詳細 | 
 有馬温泉街にある鉄道駅。 有馬線の終点でもある。 
 ほとんどの列車が有馬口と有馬温泉間の区間列車となっている。 
 端頭式となっており、終端には第二種が設置されている。 
 温泉場の終着駅とあり、 エンドレールをみても何だかほっこりする感があり。 
 | |
| 備考 | 
 | |
【三田線】
| 路線名 | 三田線 | 
 三田駅 1番線 | 
| 駅名/番線 | 三田駅 1番のりば | |
| タイプ | 端頭式2面2線 1、2番共に:第二種(足下にバラスト) | |
| 訪問日 | 平成18年10月14日 | |
| 状況 | JR、神鉄の乗換駅。 三田市の代表駅であり、賑わっている。 | |
| 訪問詳細 | 
 神戸電鉄三田線の終着駅。 大阪または神戸方面からのベットタウンとなっている街の中心駅となっている。 日中でも人の流れが結構ある。 
 三田駅の終端には、1、2番線共に第二種が設置されていた。 また、足下を隠すようにバラストがまかれている。 第一種と第二種の併用状態とも言える。 
 小都市っぽい雰囲気から、 エンドレールも質素と言うよりスマートな設計と表現した方が良いのだろうか。 人々が終端を気にせず流れていく中、 初めて来た人間にとっては、「ああ、終点か」と言う感慨はあると思う。 
 | |
| 備考 | 
 | |
【粟生線】
| 路線名 | 粟生線 | 
 粟生駅 4番のりば (各社通し番線) | 
| 駅名/番線 | 粟生駅 4番のりば | |
| タイプ | 端頭式2面1線 (正確には、片面はJRとの島式) 4番のりば:第二種 | |
| 訪問日 | 平成18年10月14日 | |
| 状況 | JR、北条、神鉄の3社が集まる乗換駅。 列車がいない時は閑散としている。 | |
| 訪問詳細 | 
 神戸電鉄粟生線の終着駅。 終着駅にしては、単線となっているため、 到着列車はほどなく折り返していくことになる。 
 粟生線は、住宅街から神戸方面への通勤・通学路線となっている。 そんな粟生線終端には、第二種が設置されたいた。 駅需要や雰囲気からすると、こんな感じになってしまうのも頷けるが、 正直、簡素だ。 
 | |
| 備考 | 
 | |
【公園都市線】
| 路線名 | 公園都市線 | 
 公園都市線 線路終端部 | 
| 駅名/番線 | ウッディタウン中央駅 1、2番のりば | |
| タイプ | 島式1面2線 1、2番線共に:第一種、第二種 | |
| 訪問日 | 平成18年10月14日 | |
| 状況 | 神戸三田国際公園都市の一角にある。 駅は、兵庫県道720号線に挟まれている。 | |
| 訪問詳細 | 
 神戸電鉄公園都市線の終点。 ニュータウン建設に伴い、平成に入ってから敷設された新しい路線。 
 終端部には、比較的多めのバラストを用いた第一種と第二種により エンドレールが構成されている。 新しいこともあり、整然とした印象を受ける。 
 将来的に延伸も考えられているのか、終端部より先にも線路用地が確保されている。 このエンドレールも仮のものとなるのだろうか。 
 | |
| 備考 | 
 | |