【トップページ】 >>【山行記録】 >>【大塚山・御岳・日の出山】

概要

■日時   : 平成20年6月15日(日)  曇り時々晴れ

■山行時間 :9:50〜15:00  約5時間

■目的   :大塚山、武蔵御嶽神社、日の出山

■山行人員 :単行

■行程   :登山 → 丹三郎尾根経由大塚山、御獄神社

           下山 → 関東ふれあいの道、日の出山、金比羅尾根(途中まで)、つるつる温泉

 

 

行程メモ 登山

 

万世橋からの眺め (奥多摩方面)

 

平成20年の山企画第一弾。

東京の奥座敷たる奥多摩方面の開拓を進めるべく、

まず最初に選んだのは御岳山。

 

昨今の運動不足で体力にまったく自身が無くなったので、

いざと言う時のルート選択肢の多い御岳山へ。

なにせ、高尾同様にケーブルカーがあるのは魅力的。

まあ、予定ではケーブルカーのお世話にならないのだが。

 

今回は、御岳山の横にありながら、あまり注目されていない

と思われる大塚山に登り、御岳を経由して日の出山に至る

ルートを検討。

 

比較的有名なルートらしいとのことだったので、

奥多摩方面開発の感覚を掴むために挑戦してみた。

  

大塚山・御岳方面 丹三郎尾根 登山口

 

実施したのが日曜日とあって、多くのハイカーが乗車している

JR青梅線に揺られて、青梅駅に到着。

接続する奥多摩行き電車が接続後直ぐに発車するので、

飛び乗る感じで乗り換え。車両は、201系展望形電車四季彩。

車内は、クロスシートとロングシートが配置されているが、既に

満席のため、最後尾に乗車して眺めを楽しむ。

 

各駅にて結構ハイカーが下車して行く。

目的の古里駅に到着した際も、10人程度が下車。

 

古里駅にて準備を整えて、早速出発する。

駅を出て緩い坂を少し下ると、青梅街道と交わる交差点。

交差点にはセブンもある。駐車場も満車で店内は混んでいる。

青梅街道を横断してセブン脇を通り、多摩川を渡る。

この道が吉野街道で、渡った橋は万世橋。

 

万世橋を渡り、道なりに進むと丹三郎と呼ばれる集落地帯に

なる。その代表とも言うべきものが茅葺民家の「丹三郎」。

今は、手打ちそば・うどんの店として営業している。

歩みを進めると、登山口への誘導標があちこちに現れる。

吉野街道から丹三郎集落側に入り、上り坂となる。

 

集落を抜けると登山口が現れる。登山口脇には、奥多摩町

設置の小綺麗な丹三郎園地休憩所・トイレがある。

トイレはおしり洗浄付き便座で綺麗だった。

 

休憩所脇を通り抜けると、獣害対策用の金網がある。

門になっており、2ヶ所フックで閉める様になっているので、

恐る恐るフックを外す。金網門をくぐり、門を閉めてフックをかけ、

登山開始となる。

 

丹三郎尾根 山裾では杉が立ち並ぶ

 

久しぶりの山なので、ゆっくり体調を見極めながら登ろうと

努めるが、気が付くと少し早登りぎみになっている。

しかたないので、こまめな小休止を繰り返し登る。

 

登山道としては、思った以上にしっかりと道が分かり、

各所に標識もあるので迷うことはない様に思う。

登山道周囲は、杉並木となっている。植林されたものだろうか。

全体的に細めの杉木が整然と立ち並んでいる。

管理されているらしく、日も適度に降り注いでくる。

 

しばらく登り続けると、雑草伐採や調査らしき事をしている

方々の集団に遭遇。その他には、1組の親子と遭遇したのみで

静かな登山となる。

 

登山道は、途中分岐点もなく、登りが続くが、さしたる勾配では

ないので、苦にはならない。

 

尾根線上に到着すると、進路は左に折れて尾根道が始まる。

辺りの木々は、進行方向の大塚山に向かって左が杉並木、

右が広葉樹林へとはっきりと展望が変わる。

 

 

大塚山 山頂

 

尾根道を進むと、三又の分岐点が現れる

道標も立っているので、迷うことはない。

ちなみに、左が御岳山直通、中央が大塚山、右はアンテナ施設

管理道なので行き止まり。

 

三又分岐の中央にある登り階段を進むと、さして時間がかかる

ことなく大塚山園地休憩所という、屋根付き休憩所が現れる。

さらに一段登ったところが標高920.6mの大塚山山頂。

山頂の開けた場所には、いくつかテーブルとイスがある。

訪れた時には、すでに何組かお弁当を広げていた。

 

日当たりも良く、早めの昼食にする。

イスに寝転がり、空を眺めて過ごす食後もなかなかだ。

周囲には、木イチゴの一種でたぶんカジイチゴかモミジイチゴ

が黄色い実をたくさん付けたいた。

食後のデザートを現地にて確保。甘くて美味しい。

 

武蔵御嶽神社 参道の土産物店街

 

大塚山を後にして、隣の御岳山へ向かう。

御岳方面へ近づくにつれて、色々分岐が現れるが、

道標が立っているので、それに従って歩く。

 

ケーブルカー御岳山駅と武蔵御嶽神社へ向かう主要道に

交わると、とたんに人が増える。しかも、中には革靴とジャケット

の人も。御岳の手軽さが伺える。

 

道は、いつの間にか舗装道に。辺りは家々が立ち並ぶ。

宿坊街となっているようだが、今まで静かな山道を歩いてきて

突然と言っていいくらいに現れた町に驚きを隠せない。

 

一応、武蔵御嶽神社には参拝しようと、道標に従い参道を

進む。宿坊街に続き土産物街が現れる。

と言うか、それよりも深刻な問題としては、大塚山の登りより、

この御岳の町中の勾配の方がよほど急で、正直キツイ。

さらに土産物街を抜けて大鳥居・随身門が見えると、

神社まではひらすら階段になる。

まさかのここで時間と体力を消耗することになろうとは…

 

武蔵御嶽神社参拝の後、宝物殿を見学。

さらに近くと言うことで、長尾平展望台へ向かう。

長尾平展望台からは、視界は広くないものの、東京方面を

見渡すことができた。

 

 

 

行程メモ 下山

 

関東ふれあいの道  杉の木陰のみち

 

長尾平から一旦御嶽神社方面に戻り、土産物店前へ。

土産物店街の突き当たりを左へ行くと来た道を戻るが、

今回は、日の出山を目指すため、道標に従い右方向へ。

 

急な坂道の両脇に立ち並ぶ旅館や料亭を横目にぐいぐい

下り、再び山道に。

こちらの道は、関東ふれあいの道の6番目コースである

杉の木陰のみちと名付けられており、主要道とあってか、

結構多くの方が通っている。軽装備で走っている人も多い。

 

この区間は、御岳山と日の出山間の尾根道なので、起伏は

少なく、さくさく進める。途中には、山の上なのに畑があったり

もする。

 

新しめの鳥居をくぐり、日の出山を目指す。

いくつかの分岐があるが、ほぼ全てに道標が立っているので

迷う心配はない。

   

日の出山 山頂

 

日の出山が近づくと階段状の登りとなる。

登り切れば日の出山から一段下の東雲山荘前へ。

そのままもう一段登り切ると日の出山山頂へ到着する。

 

日の出山、標高902.0m。

日の出山は、人気スポットだけあってか、結構たくさんの方々が

昼食やら休憩やらでいらっしゃった。

 

周囲の視界は開けており、今まで居た御岳山の宿坊街から

方や都心方面まで見渡すことができる。

当日は、少し曇り気味であったが、それでも眺めは上々。

 

山頂は、比較的広めで、小さめながら東屋やイスがある。

三等三角点や関東ふれあいの道の碑なども建っている。

 

金比羅尾根 日の出山山頂付近の山つつじ

 

日の出山山頂にて休憩の後、早めに下山を開始する。

 

まず上養沢方面へと下る金比羅尾根道を行く。

山頂付近は、階段道となっている。道の脇には山つつじが

咲いており、色を添えていた。

 

日の出山からは、ひたすら下る一方になる。

道は整備されており、歩きやすい。また、結構分岐があるが、

各所に道標がしっかりと設置されているので迷うことはない。

 

金比羅尾根を下ると、上養沢バス停に出ることができるが、

今回の下山目的地は、帰りにひとっ風呂して汗を流して

下界へ戻ろうと思い、ひので三ッ沢つるつる温泉へ向かう。

 

つるつる温泉方面への道標と言うか、大々的宣伝が山中にも

かかわらず各分岐にあるので、否が応でも迷うことはなく、

誘導されていく。

 

金比羅尾根と分岐して、つるつる温泉方面へくだる日の出山

ハイキングコースを下る。途中には顎掛岩という、日本武尊が

蝦夷討伐の帰りに顎をかけて関東平野を見渡したとされる岩

などがある。途中からは、新道分岐があり、新道は舗装道で

下山できる。今回は、山道ハイキングコースで下へ。

 

 

西東京バス、2代目青春号

 

日の出山ハイキングコースを下りきると、新道の舗装道に

合流する。付近は平井川源流の沢となっており、綺麗な水が

豊富に流れている。

 

ここからつるつる温泉までは、舗装された道を下るのみ。

沢沿いに続く道をくだり続ける。周囲は、少ないが民家や

ロッジなどが点在する。

 

道なりに下ればつるつる温泉へ。

つるつる温泉は、大きな温泉施設。

当日は、日曜日とあってたくさんの人々で混雑していた。

さすがにゆっくり浸かることはできない。

汗を流す程度と考えれば丁度良い。

 

帰りは、武蔵五日市駅まで機関車型トレーラーバスに乗って

帰路に着く。トレーラーバスと言えば、戦後の車両不足の時に

登場したものを写真で見たことがあるだけだったので、どんな

ものかと思っていたが、まさか温泉から出ている普通の路線

バスで乗車できるとは思わなかった。

車内は、さすがに現代仕様で、エアコンはもちろん、内装も

落ち着いた雰囲気となっている。愛称は青春号。

多客時は、この他に普通の路線バス車両も後続便で運行。

当日も、青春号と普通車両の2台体勢で運行された。

 

久しぶりの山行となったが、体力的にも無理することがなく、

なかなか良いコースだった。

これを気に、奥多摩方面の開拓を進めていきたい。

 

 

 

タイムテーブル

 

場所 備考
高田馬場駅   07:43 西武新宿線・拝島線 急行 \390
拝島駅 08:31 08:36 JR青梅線 \380
青梅駅 08:55 08:56 青梅止まりのため、奥多摩行きに乗り継ぎ
古里駅 09:26 09:30  
御岳山・大塚山登山口 09:40 09:45  
飯盛杉 10:25 10:30 小休止、周囲の杉と比べ大きな杉の木がある
大塚山山頂 11:00 11:30 昼食
武蔵御獄神社 12:00 12:20 宝物殿入館料 \300 
長尾平展望台 12:30 12:35 小休止
土産物街 12:40 12:40 一旦土産物街に戻り、日の出山方面の道へ入る
日の出山 13:15 13:35 休憩、おやつタイム
温泉への分岐点 13:50 13:50 温泉のおおきな木製宣伝あり 
新道への分岐点 14:05 14:05 道標あり 
ハイキングコース出入口 14:25 14:30 小休止
つるつる温泉 14:55 17:10 ハイキングコース出入口からは舗装道、温泉入湯料 \800
武蔵五日市駅 17:25 17:44 つるつる温泉 - 武蔵五日市駅 \390
拝島駅 18:01 18:50 JR五日市線 \210、拝島駅周りのみ街歩き
高田馬場駅 19:54   西武新宿線・拝島線 普通 \390

 

 

                                                                                                                               このページの一番上へ