【トップページ】 >>【山行記録】 >>【大岳山・鋸山】

概要

■日時   : 平成20年7月30日(水)  曇り

■山行時間 :9:30〜15:30  約6時間

■目的   :大岳山、鋸山

■山行人員 :単行

■行程   :登山 → 御岳登山鉄道、鍋割山、大岳山、鋸山

           下山 → 鋸尾根、愛宕山、もえぎの湯

 

 

行程メモ 登山

 

JR青梅線 御嶽駅

 

奥多摩方面の山開拓第二弾。

今回は、奥多摩三山に数えられる大岳山を目指してみる。

  

実施したのは水曜日。副業の方は有り余る代休カードを行使。

余談ながら7月30日は、うちが地球に光臨した日でもある。

そんな日に、独りで山に入っていくと言うのもなかなかだ。

 

平日、さらに通勤時間帯とあって、都心方面への電車内を

窓越しに見てみると、やはりとんでもなく混んでいる状態。

ということで、逆方向は空いているかなと考えていたが、

非常に甘かった…

 

まず西武鉄道。新宿線内は比較的空いていたが、

拝島線で激混みの満員状態に。

さらにJR青梅線の拝島から青梅方面も激混で押しくらまんじゅう

状態が続く。地方の下り列車ながら ( とは言え10両編成)、

区間輸送の送客人員が結構あるものだと改めて体感。

 

青梅駅手前の数駅で、なぜだかほとんどの人が下車して、

青梅駅到着時には、車内には数名が残るのみとなっていた。

今までの混み具合が嘘のような状況だ。

 

青梅にて奥多摩駅への列車に乗り継ぐ。

こちらは、ハイカーらしき年輩の方々がちらほら乗車している。

休日のような賑わいはまったく感じられない。

 

JR御嶽駅そばのバス乗り場

(御岳登山鉄道)ケーブル下行き

 

JR青梅線の奥多摩行きに乗車して御嶽駅へ。

同乗していた方々も殆どがこの御嶽駅で下車の模様。

 

御嶽駅は、和風な造りのこぢんまりした駅舎となっている。

列車に合わせて御岳登山鉄道への連絡バスも運行されている

ので、早々に駅舎を後にする。

 

駅舎を出ると正面に青梅街道が通っている。

連絡バス乗り場は、青梅街道を少し青梅側に戻った地点。

戻ると言っても、横断歩道を渡ってすぐの所なので、

特段な心配はなし。

 

既に到着して出発待ちをしていた西東京バスの

ケーブル下行きに乗車。普通の路線バス車両で運行。

 

御岳登山鉄道 青空号との擦れ違い

 

バスに乗車すること約10分程で終点のケーブル下へ

バス停の名が示す様に、ケーブルの滝本駅より少々下に

位置するバス停で、滝本駅までは、坂道を少し登ることになる。

 

登り始めると、上の方に観光バスが1台停車し、中からゾロゾロ

団体さんが下りてくる。どうやら、ケーブルに乗る様だ。

路線バス客含めて、ケーブルに全員乗り込めるのかなどと

いらぬ考えが頭に浮かび、少々早足になってしまう。

 

急な坂道を約2〜3分登ると御岳登山鉄道の滝本駅に到着。

駅前からは、ケーブルカーの滝本橋梁を眺められるが、

結構な急勾配で下から眺めても迫力がある。

 

すでに乗車待ちの方々と団体客に路線バス客が合わさって、

あっと言う間に広くない駅前は混雑。

 

改札が始まる。最後の方に乗車。どうやら全員乗れる様だ。

ケーブルは、オレンジ色の日出号に乗車。

着席はできなかったので、進行方向最後尾中央に陣取る。

 

滝本駅出発後、滝本橋梁を渡りグイグイ高度を上げていく。

中間地点で青空号と擦れ違う。

あっと言う間にその差は離れてしまう。結構速い。

 

なかなか良い車窓を眺めながら、約6分程で標高差423.4mを

登り御岳山駅に到着。駅標高は831m。

 

 

参道途中にある神代欅

樹齢は推定千年

国の天然記念物に指定されている

 

御岳山駅前はちょっとした広場になっている。

駅舎併設の売店におみやげ物屋さんがたしか2軒ほど、

さらに展望スペースにリフト乗り場などがひしめいていた。

しかし平日とあり、ケーブル客も直ぐに居なくなると、

辺りは閑散としてしまう。

 

展望スペースにあるベンチで出発準備を整えてから、

いざ長い道のりを歩み出す。どうやら今回は健脚向きコース

とのことなので、なるべくセーブした歩みを心がけることに。

 

まずは、御獄神社を目指す。

前回訪問の際に、以外と御獄神社までが大変な事を経験済み

なので、焦らずゆっくりと進む。

御岳山駅から徒歩で登り、ケーブル終点の大展望台駅前を

経由して御獄神社の入口へ。

 

今回は、先が長いので御獄神社への参拝は辞退させて頂き、

(神社までの階段が結構長くてしんどいので…)

脇道から長尾平展望台方面へ向かう。

 

前回訪れた休日には、人で溢れかえっていた長尾平展望台も

今回の平日では、1人もおらずに静まりかえっていた。

 

男具那社 (奥の院)

 

御獄神社から大岳山へ至るルートは幾つかあるみたいだが、

今回は、奥の院・鍋割山経由で大岳山を目指す。

 

まずは、最初の目標である奥の院へ。

道標もあるので安心ながら、道は以外に険しい。

途中、転落防止の手すり代わりに鎖などが用意されている

ところもあったりするので、簡単なハイキング装備では

後悔するかもしれないので注意が必要だ。

 

長尾平を出発して約30分歩いて奥の院へ到着した。

奥の院の本名称は男具那社と言うらしく、

男具那(オグナ)とは、日本武尊の幼名とのこと。

 

男具那社を参詣して出発。

しかし、夏真っ盛りとあって雑草が伸び盛り。

細い道筋が雑草に隠れてしまい、どちらに進んで良いか

迷ってしまう程の状況になっていた。

 

どうにか鍋割山方面に進む道を発見して先を急ぐ事に。

途中、奥の院山頂と書かれた道標のある分岐にさしかかる。

しかし、山頂まで片道10分程度かかるとの情報も併記。

今回は先を急ぐため奥の院山頂は通過することにした。

 

奥の院から歩くこと約10分で鍋割山山頂へ到着。

山頂と言っても高い木々に囲まれて展望は一切なし。

軽い休憩の後、早々に出発することする。

 

大岳神社                  狛犬     

しっかりとした御本殿も後ろ側にある

 

鍋割山から暫く歩くとロックガーデン方面からの道と合流。

さらに歩みを進めると「滑落危険」などの立て札が…

 

確かに合流地点付近は歩きやすかったが、

徐々に道幅が細くなり、ついには削り取られた斜面にかかる

鉄製階段が登場。しっかり作られているが、下が見えるので

何だか不安。

その後も岩場などを通過しなければならず、思った以上に

険しい道のりになっている。

安易な気持ちで大岳山を目指していたので結構キツイ。

 

鍋割山から歩くこと約35分で大岳神社へ。

ここで御獄神社出発してから初めて人と出会う。

今まで道のりがしんどく不安だったので、少し安堵。

 

大岳神社に参詣。

そして、かつて見たことがない小さな狛犬と対面。

ちゃんと両脇に2体祀られており、かわいいかも…。癒し系。

 

大岳山 山頂

 

大岳神社を出発。

急な登りが続く。岩場も出現。

急な露岩も登らないとならないので大変。

 

事前に先達のホムペなどで調べた限りでは、

皆さんこの区間をサクッと登ってる感じに受け取れたのですが、

へなちょこなウチには、なかなか大変な区間となった。

これから登られる皆様も、念のためご注意を…

 

大岳神社から約15分程かけて大岳山山頂に到着。

山頂には、3名ほどの方が先着して休憩中だった。

 

そして、さぞかしすばらしい見晴らしかと思いきや…

天候は曇りで少々ガス気味。

さらに夏の盛りで草たちが伸び放題。

視界を遮るほど勢いで塞がれており、展望もなにもの状態。

大岳山、もしかしたら夏場はお薦めできないかも…

 

仕方が無く山頂からの眺めは諦めて、昼食で気分転換。

しかし食事中に遠くで雷鳴が響き渡る。

確かに遠目に黒い雲が発生。雨の予感。

先に進むか戻るか考えたが、山頂にたまたま居合わせた

方々と話した結果、大丈夫だろうとの事で先に進むことに。

時刻は11:45。昼食もそこそこに、早めの出立となった。

  

鋸山 山頂

 

大岳山を出発後、アップダウンの結構ある尾根道を進む。

雨が降った後なのか結構道がぬかるんでいる。

下り道で土留めなどがない赤土部分などもあり、

とても良く滑る状態の箇所もある。

地図上では、尾根道を気持ちよく進めるかと想像していたが、

どうやらこの先も困難が続きそうな感じだ。

 

岩場箇所も登場。

結構段差がある上、足場になる場所も、

つま先程度と小さいので危ない。

大岳山を先行出発していた年輩女性に追い付いてしまったが、

だいぶ難儀しておられる様だった。

タイミングみて先に通して頂いたが、

今更ながらちゃんと下れたのだろうかと心配になってしまう。

 

若干尾根道っぽい場所も、夏草に囲われて蒸し暑い。

本日は風があまり吹いていない様だ。

 

結構苦しい尾根道を進み、鋸山山頂に到着。

大岳山から約1時間程だった。

 

鋸山山頂も周囲を高い木々に囲まれており、展望はなし。

苦労した割には、達成感が得られず残念。

天候も曇りがちなので、体勢を整えて、直ぐに下山を開始する。

 

 

 

行程メモ 下山

 

鋸尾根の途中

 1046.7mのピークにある三等三角点

 

今回は、鋸尾根を下山して奥多摩駅へ向かう。

近くには、鋸山山頂付近を通じている鋸山林道もあるが、

天候が曇りのまま持ちこたえていたので、尾根道を下る。

 

1109mの鋸山山頂を後にして、鋸尾根へとりかかる。

約10分ほど歩くと御前山・大ダワ方面への分岐があるが、

今回は、愛宕山・奥多摩駅方面へ向かう。

 

分岐からさらに約10分程下ると少し空いたスペースに

石積みがあるので何かなと近寄ってみると、

中央に三等三角点があった。

地図で確認してみると、どうやら名も無きピークのようで、

地図には1046.7mと記載されていた。

 

三角点を後にして尾根道下りを続ける。

ほぼ、ひたすら下る感じではあるが、足下は木の根や石が

無造作にあるので歩きづらい。しかも道幅も狭いので

思いのほか気を遣う。

 

地図に記載されている鎖場

下から見上げた感じ

 

途中、鉄製の階段なども現れる。

一段落と言ったところだが、直ぐに足場の悪い下りとなるので、

まったく油断ができない。

 

尾根道とあって、少なからず平たい箇所もあったりはする。

しかし、耳を澄ますと鳴いているのはヒグラシばかり。

夕暮れも近づいてきているのかと気が急いてしまう。

 

そして、一部では木製の土留めが崩壊していた。

かつては、階段状になっていた箇所なのだろうが、

見事に崩れて、赤土の滑り台と化している。

木組みが下の方に散乱しているのが何とも言えない。

 

しかたなく、ゆっくり気を付けながら下る。

と言うか、粘土状にしめっているので滑る感じとなる。

転ばないだけ良かった。

 

さらに尾根道を下ると、地図にも記載されていた

鎖場に辿り着く。ここを鎖をつたって下りるのかと尻込みする程

上から覗くと結構怖い、というか危険な箇所だ。

しかし、よく周りを見れば、なんと鎖場通らずに下れる巻き道が

用意されている。一安心だ。

 

巻き道経由で下る。下は、草木が背丈以上となっており、

トンネル状態で歩きづらい。

一応、鎖場を下からも見上げてみようと思い、

崖下の巻き道・鎖場分岐で一旦鎖場方面へ向かう。

鎖場を見上げた感じでは、上から見るより恐怖感はないが、

結構垂直なので、荷物を持って登るにはしんどいかなと思う。

どちらにしても、今回難所と思っていた箇所がすんなり通れた

ので良かった。

 

祠 (天聖神社?) 天狗の石像がある

 

難所と思われた鎖場を通過して、さらに下り続ける。

鉄のはしごをなどを下りながら、ひたすら下る。

 

しばらく無心に下っていると、目の前に大きくそそり立つ

岩が目に入ってくる。何だろうと思って岩場を登ると、

その裏側には小さな祠があった。

祠の隣には天狗の石像が2体ある。

後で調べたところ、天聖神社と呼ばれているらしい。

 

この祠付近からは、周囲の視界が開けて、下方に奥多摩の

氷川集落を見渡すことができる。

やっとこさ人里が見えて、今までのことがあったので

どうにか安心できたといった感じになった。

  

 

愛宕山への石段

 

奥多摩方面から見上げる。

鋸尾根からだと、この石段を下ることになる。

 

祠を出発して下り始めると、植林された杉林の中を進む。

下り続けると、高圧線鉄塔とアンテナがある中空が開けた

箇所に差し掛かる。しかし歩くべき道は、杉林の影が無くなって

元気に日を浴び続けた下草達が伸びに伸びて道を隠し、

先がまったく見えない状態になっている。

 

致し方なく、草をかき分けながら進む。

あまり気持ちの良いものではない。

 

しかし、ここまでくると人も時々入ってくるのか、

道もしっかりとしてくる。

階段状になった山道を下り続けると、

ようやく石造りのしっかりした短い階段に出る。

どうやら山道はここで終わりのようだ。

階段を下りれば舗装された道に出て下ることになる。

 

舗装された道を下ると、愛宕山と登計集落へ分岐する広場へ。

どちらに進んでも奥多摩駅へ向かうが、せっかくなので

愛宕山へ登る。愛宕山には愛宕神社があるので、広場からは

鳥居をくぐり参道とも言える山道を登る。

 

約5分程度愛宕山を登ると愛宕神社に到着する。

広場にお社を建て直した時の碑があったから分かったのだが、

建て直したらしくて、今どきの感じな綺麗なお社だった。

 

参拝の後、お社を回り込んで裏手へ進む。

裏手にもちょっとした広場があり、平和の鐘や戦没者のための

五重塔などがある。

五重塔を後にして下り道を進むと、

やけに道幅が細くなるが、圧迫感を我慢してすすむと、

とんでもなく長く急な石段が現れる。

地図に記載されている情報によると、段数187段との事。

実際数えながら下ってみるが、途中であやふやになり、

結局実際には何段だったのかは分からなかった。

 

多摩川に架かるもえぎ橋

 

長い石段を下りきると緩い斜面の広場となる。

ふれあい広場と呼ばれているらしく、

広場には点々と裸婦像などが設置されている。

 

その広場を抜けて最後の道を下りきると、

都道184号線に突き当たり、登山道終点となる。

終点は、もちろん登山道入口でもあるので、

奥多摩周辺案内図や休憩小屋などが設置されている。

 

長い尾根の下りを終えて、一段落と安堵でどっと疲れが

押し寄せてくる。急に足が重くなったりと疲労がヒシヒシとくる。

 

近くに「もえぎの湯」と言う日帰り湯があると案内があるので、

歩いて向かってみる。

途中、民家の間の細い道を抜けると多摩川に突き当たり、

もえぎ橋と言う吊り橋がかかっている。以外と立派な橋だ。

吊り橋とあって、歩いている時は気にならないが、

立ち止まると橋が結構揺れているので驚く。

橋下の多摩川の河原は、町営氷川キャンプ場となっており、

夏休みとあって賑わっていた。

 

もえぎ橋を渡り3分ほど歩くと駐車スペースと足湯が見える。

どうやらもえぎの湯に到着した様だ。駐車場が一杯なので、

混んでいると想像される。

 

もえぎの湯は、小綺麗な新しい感じの建物で、

早速、受付を済ませて浴場へ向かう。

想像通りの激混み。平日昼間にもかかわらず、

夏休みとなると話は別らしい。

 

人の多さにあまりくつろげないまま、湯を後にして奥多摩駅へ。

ちなみに、湯へは殆どが車利用者らしく、駅への道すがら、

徒歩の方と会うことはなかった。

 

もえぎの湯から奥多摩駅までは、徒歩で15分程度。

疲れていたので、さっさと青梅線に乗車。

 

今回、大岳山や鋸尾根を攻略してみたが、

夏場は以外と視界が悪く、あまりお薦め出来ない感じだ。

また、進路を塞がれることは無いにしても、下草で道筋が

見えなかったり、思った以上に悪路が多く、足場が細い箇所や

岩場があったりと危険な箇所もあるので、単独の時や

ご高齢の方は注意度を一段上げて挑んだ方が良いと思う。

 

そんなこんなで、疲れもピークに達して、電車内ではウトウト

眠りながらの帰途となった。

 

 

 

タイムテーブル

 

場所 備考
高田馬場駅   07:16 西武新宿線・拝島線 急行 \390
拝島駅 08:06 08:08 JR青梅線 \380
青梅駅 08:28 08:29 青梅止まりのため、奥多摩行きに乗り継ぎ
三嶽駅 08:49 08:57 西東京バスでケーブル下へ \270
ケーブル下バス停 09:07 09:07  
滝本駅 09:15 09:21 御岳登山鉄道 片道\570
御岳山駅 09:30 09:35 出発準備
武蔵御獄神社下 09:57 09:57 お社まで上がっての参詣はせず 
長尾平展望台 10:03 10:05 小休止
奥の院 10:30 10:35 奥の院に参詣。小休止
鍋割山 10:45 10:45 眺望ないので通過
大岳神社 11:20 11:25 狛犬がかわいい 
大岳山頂 11:30 11:45 昼食休憩 
鋸山山頂 12:50 13:00 小休止、眺望無し
三等三角点ピーク 13:10 13:10 名も無きピーク
鎖場 13:50 13:50 巻き道あり
小さな祠 14:10 14:15 小休止
登計集落分岐 14:45 14:45  愛宕山と登計集落への分岐。ちょっとした広場(駐車場?)。
愛宕山 14:50 14:5 愛宕神社に参詣
登山道出入口 15:20 15:25 登山終了
もえぎの湯 15:40 17:05 入湯料 大人\750
奥多摩駅 17:20 17:53 JR青梅線 \540
青梅駅 18:28 18:35  
拝島駅 18:52 19:05 西武新宿線・拝島線 急行 \390
高田馬場駅 19:50    
       

 

 

                                                                                                                               このページの一番上へ