【トップページ】 >>【雑学】 >>【保存車両資料】 >>【佐賀県】 |
【保存車両・佐賀県】 2007年1月現在 5施設 6両掲載
有田町(西松浦郡) | 伊万里市 | 嬉野市 | 大町町(杵島郡) | 小城市 |
鹿島市 | 上峰町(三養基郡) | 唐津市 | 川副町(佐賀郡) | 神埼市 |
基山町(三養基郡) | 久保田町(佐賀郡) | 玄海町(東松浦郡) | 江北町(杵島郡) | 佐賀市 |
白石町(杵島郡) | 多久市 | 武雄市 | 太良町(藤津郡) | 鳥栖市 |
東与賀町(佐賀郡) | みさき町(三養基郡) | 吉野ヶ里町(神埼郡) |
平成18年12月時点の行政区分。各資料は、特記がない限り訪問歴現在の情報です。
保存車両 | 国鉄9600形蒸気機関車 29611号機 |
撮影日:平成18(2006)年9月30日 |
場所 | おおまち情報PLAZA いこいの広場 |
|
アクセス |
JR九州 佐世保線 大町駅 下車徒歩すぐ。 大町駅の真となり。 |
|
状態 |
悪化 全体的に日焼けして色あせている。 錆が目立つ。ライトが割れている。 ナンバープレートも代替品になっている。 |
|
経歴 |
大正7年12月26日 大阪汽車株式会社で誕生 昭和8年1月 直方機関区に配属 昭和43年 後藤寺機関区に配属 昭和49年2月26日 引退 主に筑豊本線と田川線で石炭輸送じ従事した。 |
|
訪問歴 | 平成18(2006)年9月30日 | |
備考 |
大町駅の真となりにある町立施設おおまち情報PLAZA併設のいこい広場に保存せれています。 もとは、町立物産センターという名称だったようです。 車体全体を覆う屋根があり、機関室には自由に入れます。 |
保存車両 |
国鉄9600形蒸気機関車 69608号機 |
撮影日:平成18(2006)年10月1日 |
場所 |
佐賀県唐津市東大島町 唐津港開港百周年記念碑 |
|
アクセス |
JR九州 唐津線 西唐津駅 下車徒歩約30分 |
|
状態 |
悪化 潮風や風雨による腐食が侵攻中 |
|
経歴 |
大正11年 川崎造船所 製造 大正12年6月 門司機関区に配属 昭和47年10月2日 西唐津機関区に配属 昭和48年8月28日 唐津線「さようなら列車」牽引 昭和48年9月7日 行橋機関区に配属 昭和49年8月20日 行橋機関区にて引退
|
|
訪問歴 | 平成18(2006)年10月1日 |
【解体】 平成19年2月頃 |
備考 |
以前は東唐津児童遊園地に保存されていたとのことですが、唐津港百周年を記念に移設。 唐津港貨物支線跡の先端、唐津港の端っこにポツンと放置された状態になっています。 想像以上に潮風の腐食があるようです。このままでは解体される可能性が高い状態になっています。
【追記 2008.11.03】 残念ながら、2007年2月頃に現地にて解体、天へ召された模様。 やはり、港岸壁に野ざらし保存(放置)は、どう考えても無謀だったと思われる。 さすがに69608号機とセム2が可哀想に思えた。 |
保存車両 |
セム2形 セム2000 |
撮影日:平成18(2006)年10月1日 |
場所 |
佐賀県唐津市東大島町 唐津港開港百周年記念碑 |
|
アクセス |
JR九州 唐津線 西唐津駅 下車徒歩約30分 |
|
状態 |
悪化 潮風や風雨による腐食が侵攻中 |
|
経歴 |
明治31(1898)年頃 誕生
年代不明 若松工場で8トン積を15トン積底開き式に改造
|
|
訪問歴 | 平成18(2006)年10月1日 |
【解体】 平成19年2月頃 |
備考 |
車輌には、型式:セム2と記載されているが、実際にはセム1形の様な気がする。
【追記 2008.11.03】 残念ながら、2007年2月頃に現地にて解体、天へ召された模様。 |
保存車両 | 国鉄D51形蒸気機関車 D51 206号機 |
撮影日:平成18(2006)年9月15日 |
場所 | 佐賀市役所 |
|
アクセス |
JR九州 長崎本線 佐賀駅下車徒歩約5分 |
|
状態 |
良好 |
|
経歴 |
昭和12年3月14日 日立下松工場にて誕生 東北本線・日豊本線・鹿児島本線・筑豊本線にて活躍 昭和23年 門司機関区に配属 昭和33年 長崎本線で活躍 昭和43年 出水機関区に配属 昭和45年10月24日 若松機関区に配属 昭和49年8月20日 若松機関区にて引退 |
|
訪問歴 | 平成18(2006)年9月15日 | |
備考 |
周囲は柵で囲われています。 雨よけの屋根など無いにもかかわらず、状態は非常に良いです。 |
保存車両 | 国鉄C11形蒸気機関車 C11 259号機 |
撮影日:平成18(2006)年9月30日 |
場所 |
武雄東児童遊園地 |
|
アクセス |
JR九州 佐世保線 武雄温泉駅 下車徒歩約5分 |
|
状態 |
悪化 錆が目立つ。ライトが割れている。 ナンバープレートも代替品になっている。 |
|
経歴 |
昭和19年1月26日 誕生 昭和19年2月26日 佐々機関区に配属 昭和20年3月1日 早岐機関区に配属 昭和46年10月8日 門司機関区に配属 昭和47年3月20日 熊本機関区に配属 昭和49年4月25日 引退 |
|
訪問歴 | 平成18(2006)年9月30日 | |
備考 |
訪問前は東児童遊園地との名称なので、公設の小規模遊園施設かと想像していましたが、 町中にある小さな普通公園でした。 車体全体を覆う屋根があり、機関室には自由に入れます。武雄温泉街とは反対側。 |
保存車両 | 国鉄230形蒸気機関車 268号機 |
撮影日:平成18(2006)年9月30日 |
場所 | 鳥栖機関区跡地(鳥栖駅東側) |
|
アクセス |
JR九州 鹿児島本線 鳥栖駅 下車徒歩5分 鳥栖駅下車後、跨線橋を渡り鳥栖スタジアム方面へ。 |
|
状態 |
良好 |
|
経歴 |
国鉄230形蒸気機関車は、国鉄の前身である 逓信省鉄道作業局が発注したタンク式蒸気機関車。
268号機は、北越鉄道株式会社の発注により誕生した 「北越鉄道G形18号機関車」で、北越鉄道が国有鉄道 編入後に268号機として改称されました。
明治38年 汽車製造合資会社大阪工場で誕生 昭和10年頃 鳥栖機関区に配属 昭和29年 引退。鳥栖機関区に保存 昭和45年 鳥栖市役所前に公開展示 平成17年6月13日 鳥栖市重要文化財(歴史資料)に指定 平成17年7月 鳥栖駅に移設 |
|
訪問歴 | 平成18(2006)年9月30日 | |
備考 |
機関車全体を覆う屋根があり、周囲は柵で囲われています。 もとは鳥栖操車場(機関区)跡地。横に鳥栖スタジアムがあります。 |