【トップページ】 >>【雑学】 >>【マンホールの蓋 探訪】 >>【東京都】 |
【マンホールの蓋 探訪・東京都】 2010年2月現在 特別区 1枚、市町村 4枚 掲載
【東京特別区】 | ||||
【東京市町村】 | ||||
青ヶ島村 | 昭島市 | あきる野市 | 稲城市 | 青梅市 |
大島町 | 小笠原村 | 奥多摩町(西多摩郡) | 清瀬市 | 国立市 |
神津島村 | 小金井市 | 国分寺市 | 小平市 | 狛江市 |
立川市 | 多摩市 | 調布市 | 利島村 | 新島村 |
西東京市 | 八王子市 | 八丈町 | 羽村市 | 東久留米市 |
東村山市 | 東大和市 | 日野市 | 日の出町(西多摩郡) | 檜原村(西多摩郡) |
府中市 | 福生市 | 町田市 | 御蔵島村 | 瑞穂町(西多摩郡) |
三鷹市 | 三宅村 | 武蔵野市 | 武蔵村山市 |
平成18年11月時点の行政区分。各資料は、特記がない限り採取日現在の情報です。
【東京特別区】
採取場所 | 特別区内 |
採取日:平成19(2007)年6月9日 |
用途 | 汚水用 マンホール蓋 |
|
形状 |
円形 |
|
柄 | JIS規格(東京柄)、都章 | |
印象 地域特色 などの考察 |
JIS規格の絵柄原点となった東京市(都)の マンホール蓋。 中央には東京市(都)紋章が刻まれている。
東京都の紋章は、昭和18年の東京都制施行の際に 東京市のマークを受け継いだものとのこと。 放たれているさまを表しており、日本の中心としての 東京を象徴しているらしい。
ウチの本部近くの生活道路にあった蓋で、 だいぶ年季の入っているらしく、表面の凹凸はすり減り、 殆ど平らな状態になっていた。 |
|
行政リンク | http://www.metro.tokyo.jp/ | |
備考 | 東京都下水道局 |
【昭島市】
採取場所 | 昭和公園付近 |
採取日:平成18(2006)年11月3日 |
用途 | 空気弁 兼 消火栓 マンホール蓋 |
|
形状 |
円形 |
|
柄 | 消防車、標語 | |
印象 地域特色 などの考察 |
空気弁と消火栓を兼ねたマンホール蓋。
中央の消防車はメーカー定型柄と推測される。
円周上に配された文字の内、 「毎日気持ちは節水曜日」の標語は、 昭島オリジナルと思われる。
|
|
行政リンク | http://www.city.akishima.lg.jp/ | |
備考 |
【青梅市】
採取場所 | 調布橋 付近 |
採取日:平成18(2006)年10月21日 |
用途 | 汚水用マンホール蓋 |
|
形状 |
円形 |
|
柄 | 梅、うぐいす | |
印象 地域特色 などの考察 |
市の花である梅と市の鳥であるウグイスの組み合わせ。
梅と鶯で語呂が良いし、 お互いが引き立てあっている様で、 デザイン的にもバランスが良く感じる作品だと思う。
|
|
行政リンク | http://www.city.ome.tokyo.jp/ | |
備考 |
【東村山市】
採取場所 | 東村山公園 付近 |
採取日:平成18(2006)年10月21日 |
用途 | 不明 |
|
形状 |
円形 |
|
柄 | 市章、村山貯水池(多摩湖)の取水塔 | |
印象 地域特色 などの考察 |
貯水池にある 村山下第一取水塔が描かれています。 なんでも、日本で一番美しい取水塔とも呼び声が あるそうです。 しかし、貯水池は東大和市だったりします。
この取水塔から東京の4大浄水場の一つである 東村山浄水場まで導水管でつながっているので、 貯水塔が採用されたのでしょうか。
|
|
行政リンク | http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/ | |
備考 |
採取場所 | 東村山公園 付近 |
採取日:平成18(2006)年10月21日 |
用途 | 雨水用 マンホール蓋 |
|
形状 |
円形 |
|
柄 | 市章、ツツジ | |
印象 地域特色 などの考察 |
市の花となっているツツジがリアルに描かれている。
市章が中央ではなく、下に配されているのが ちょっとお洒落かも。
|
|
行政リンク | http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/ | |
備考 |