【トップページ】 >>【雑学】 >>【マンホールの蓋 探訪】 >>【福岡県】 |
【マンホールの蓋 探訪・福岡県】 2009年5月現在 5市1町、13枚掲載
赤村(田川郡) | 朝倉市 | 芦屋町(遠賀郡) | 飯塚市 | 糸田町(田川郡) |
うきは市 | 宇美町(糟屋郡) | 大川市 | 大木町(三潴郡) | 大任町(田川郡) |
大野城市 | 大牟田市 | 岡垣町(遠賀郡) | 小郡市 | 遠賀町(遠賀郡) |
春日市 | 粕屋町(糟屋郡) | 嘉麻市 | 川崎町(田川郡) | 香春町(田川郡) |
苅田町(京都郡) | 北九州市小倉北区 | 北九州市小倉南区 | 北九州市戸畑区 | 北九州市門司区 |
北九州市八幡西区 | 北九州市八幡東区 | 北九州市若松区 | 鞍手町(鞍手郡) | 久留米市 |
黒木町(八女郡) | 桂川町(嘉穂郡) | 上毛町(築上郡) | 古賀市 | 小竹町(鞍手郡) |
篠栗町(糟屋郡) | 志摩町(糸島郡) | 志免町(糟屋郡) | 新宮町(糟屋郡) | 須恵町(糟屋郡) |
添田町(田川郡) | 田川市 | 大刀洗町(三井郡) | 立花町(八女郡) | 太宰府市 |
筑後市 | 筑紫野市 | 築上町(築上郡) | 筑前町(朝倉郡) | 東峰村(朝倉郡) |
那珂川町(筑紫郡) | 中間市 | 二丈町(糸島郡) | 直方市 | 久山町(糟屋郡) |
広川町(八女郡) | 福岡市早良区 | 福岡市城南区 | 福岡市中央区 | 福岡市西区 |
福岡市博多区 | 福岡市東区 | 福岡市南区 | 福智町(田川郡) | 福津市 |
豊前市 | 星野村(八女郡) | 前原市 | 水巻町(遠賀郡) | みやこ町(京都郡) |
みやま市 | 宮若市 | 宗像市 | 柳川市 | 矢部村(八女郡) |
八女市 | 行橋市 | 吉富町(築上郡) |
平成18年12月時点の行政区分。各資料は、特記がない限り採取日現在の情報です。
【芦屋町】
採取場所 | 芦屋町役場付近 |
採取日:平成18(2006)年9月15日 |
用途 | 下水用 マンホール蓋 |
|
形状 |
円形 |
|
柄 | JIS規格定型、町章 | |
印象 地域特色 などの考察 |
定型模様の中心に町章をあしらった蓋。
町章が図案化されてよくわからず、 気になったので調べたところ、 カタカナの「ア」を4つ(シ)使い囲いを造り「芦(アシ)」を、 中央部に「屋」を持ってくることで芦屋を表現している らしい。
|
|
行政リンク | http://www.town.ashiya.fukuoka.jp/index.htm | |
備考 |
【飯塚市】
採取場所 | 飯塚バスセンター付近 |
採取日:平成19(2007)年5月27日 |
用途 | 汚水用 マンホール蓋 |
|
形状 |
円形 |
|
柄 | 亀甲模様、市章 | |
印象 地域特色 などの考察 |
定型の亀甲模様。 中心に市章があしらわれた一般的な蓋。
市章の由来は、調べきることができず不明。
|
|
行政リンク | http://www.city.iizuka.lg.jp/ | |
備考 |
採取場所 | 飯塚市 勝盛公園付近 |
採取日:平成19(2007)年5月27日 |
用途 | 不明 |
|
形状 |
円形 |
|
柄 | 市章 | |
印象 地域特色 などの考察 |
メーカ定型と思われるマンホール蓋。 中心に市章があしらわれている。
蓋にコンクリートが被されている。 たぶん下水系と思われるが、用途は不明。
|
|
行政リンク | http://www.city.iizuka.lg.jp/ | |
備考 |
採取場所 | 飯塚市 勝盛公園付近 |
採取日:平成19(2007)年5月27日 |
用途 | 汚水 |
|
形状 |
円形 |
|
柄 | コスモス | |
印象 地域特色 などの考察 |
市の花であるコスモスを図案化したものが、 マンホール一杯に描いている。 通常版とカラー版あり。
|
|
行政リンク | http://www.city.iizuka.lg.jp/ | |
備考 |
【北九州市】
採取場所 | スペースワールド駅周辺 |
採取日:平成19(2007)年5月26日 |
用途 | 電線共同溝 |
|
形状 |
円形 |
|
柄 | 亀甲模様、市章 | |
印象 地域特色 などの考察 |
定型の亀甲模様。 中心に市章があしらわれた一般的な蓋。
北九州市の市章は、 中央の模様は桜かと思いきや、 実は北九州の 「北」、九州の 「九」 、そして「大」 の 字を表しているらしい。また星形と歯車が似ているので、 歯車から工業を、放射形で市の発展を表現。 さらに周囲の花びらは、合併による旧5市の一体化を 表現してるとの事。
|
|
行政リンク | http://www.city.kitakyushu.jp/ | |
備考 |
採取場所 | 高炉台公園 |
採取日:平成19(2007)年5月26日 |
用途 | 電気 |
|
形状 |
円形 |
|
柄 | 「工」模様、市章 | |
印象 地域特色 などの考察 |
メーカ定型と思われる模様。 中心に市章があしらわれた一般的な蓋。
公園に設置されていたことから、 園内の電気系統用と思われる。
|
|
行政リンク | http://www.city.kitakyushu.jp/ | |
備考 |
採取場所 | リバーウォーク北九州付近 |
採取日:平成19(2007)年5月26日 |
用途 | 合流 |
|
形状 |
円形 |
|
柄 | ひまわり | |
印象 地域特色 などの考察 |
北九州市の花であるひまわりを 大胆にあしらったマンホール。
一見しただけでは、ひまわりと気付かない程の デフォルメ感があるが、やはりひまわりなのだなと 思わせるとことがあり、なかなかに上手い作品。
|
|
行政リンク | http://www.city.kitakyushu.jp/ | |
備考 |
採取場所 | リバーウォーク北九州付近 |
採取日:平成19(2007)年5月26日 |
用途 | 不明 (たぶん雨水または下水系) |
|
形状 |
円形 |
|
柄 | どんぐり | |
印象 地域特色 などの考察 |
たぶんどんぐりと思われる。 マンホール一杯に描かれている。 と言うか、一部はみ出していて切れている。 ボリューム感は最高。
市のシンボルツリーが いちいがし とあり、 木の実としてどんぐりが採れることから、 市のシンボルシリーズでひまわりと対になる 作品となっていると思われる。
|
|
行政リンク | http://www.city.kitakyushu.jp/ | |
備考 |
【田川市】
採取場所 | 田川伊田駅付近 |
採取日:平成19(2007)年6月2日 |
用途 | 不明 (雨水または下水と思われる) |
|
形状 |
円形 |
|
柄 | つつじ | |
印象 地域特色 などの考察 |
市花のつつじをあしらったカラー蓋。 赤色のつつじが咲き誇っている。
つつじの花の回りはクリーク色に塗色されていて、 全体的に落ち着いた上品な感じの作品となっている。
|
|
行政リンク | http://www.joho.tagawa.fukuoka.jp/ | |
備考 |
【直方市】
採取場所 | 直方いこいの村付近 |
採取日:平成19(2007)年6月2日 |
用途 | 減圧弁 |
|
形状 |
円形 |
|
柄 | 亀甲模様、何かのマーク | |
印象 地域特色 などの考察 |
直方市内で採取した蓋。 用途は減圧弁としっかり記載。
模様は定型の亀甲型。 中央にマークが描かれている。
このマーク、直方市の市章ではない様だ。 一体何なのかが調べ切れなかった。 「水」と言う漢字を図案化したものにも見える。
|
|
行政リンク | http://www.city.nogata.fukuoka.jp/ | |
備考 |
採取場所 | 筑豊直方駅付近 |
採取日:平成19(2007)年6月2日 |
用途 | 消火栓 |
|
形状 |
長方形 |
|
柄 | 消防車 | |
印象 地域特色 などの考察 |
筑豊直方駅付近で採取した蓋。
消火栓蓋で、模様は定型の消防車(はしご車)。 右上に減圧弁(上記掲載)と同じマークが描かれている。
|
|
行政リンク | http://www.city.nogata.fukuoka.jp/ | |
備考 |
【宮若市】
採取場所 | 石炭記念館付近 |
採取日:平成19(2007)年6月2日 |
用途 | 汚水 |
|
形状 |
円形 |
|
柄 | 亀甲模様、町章 | |
印象 地域特色 などの考察 |
旧宮田町のマンホール蓋。
定型の亀甲模様。 中心に町章があしらわれた一般的な蓋。
|
|
行政リンク | http://www.city.miyawaka.lg.jp/ | |
備考 | 2006年2月に宮田町と若宮町が合併して宮若市にとなる。 |