【トップページ】 >>【雑学】 >>【博物館・資料館】 >>【志免鉱業所竪坑櫓】 |
【志免鉱業所竪坑櫓】
※ 本資料は、特記がない限り訪問日現在の情報です。
■基本情報
分類 | 産業遺産 |
訪問日 |
平成18(2006)年10月1日 |
分野 | 鉱山 |
|
|
所在地 | 福岡県糟屋郡志免町大字志免495番地3 | ||
アクセス |
西鉄バス「東公園台2丁目」バス停下車 |
||
開館時間 | 年中無休 | ||
入館料 |
無料 |
||
休館日 | なし | ||
備考 |
志免鉱業所竪坑櫓の周囲は、 運動公園として整備されている。 |
||
施設リンク | 志免町 竪抗 |
■展示、所感
竪坑櫓 (国指定 重要文化財) |
志免鉱業所は、糟屋炭田の一角をなした炭鉱で、 昭和39年に閉山した。 採掘開始から閉山まで、日本で唯一終始国営の炭鉱であった。 竪坑櫓は、昭和18年に完成。
現在でも、跡地には竪坑櫓や斜坑口が残されている。 平成19年には、竪坑櫓が国の登録有形文化財となった。 また、平成21年には、近代建設技術史上、価値が高いと言う事で、 国の重要文化財に指定されている。 また、斜坑口(第八坑連卸坑口)、国鉄勝田線跡地などが 「志免鉱業所関連遺産」として近代化産業遺産に登録されている。
竪坑櫓自体は、長年の風雨にさらされてコンクリートが劣化している。 落下の危険もあることから、周辺をフェンスによって囲われており、 近づけない様な措置がとられている。
竪坑櫓がある小高い丘一帯が運動公園的な施設として 整備されているので、間近で眺めることは可能。 丘の上の背高な施設であるので、町中からも目立つ。
丘の上からの町や空の眺めは良好。 近くにはボタ山を眺めることもできる。 炭鉱町として賑わった頃が偲ばれる。
|
関連リンク
|
【中々 なかなか 博物館・資料館】 志免鉄道記念公園 (竪坑櫓から徒歩約15分)
|