【トップページ】 >>【雑学 (特集)】 >>【田野浦公共臨港鉄道 休止線探訪】

概要

■ 特集 : 田野浦公共臨港鉄道 休止線探訪

■探訪日 :平成19年5月27日、平成21年8月22日

■目的 :田野浦公共臨港鉄道休止線跡を辿る

■概要 :門司港レトロに誘われて、何度か訪れている地域

2010年現在では、お洒落な観光スポットとなっている。

そんな場所だが、かつてここには、

門司港駅から先、鹿児島本線の貨物支線を通り、田野浦埠頭にあった田野浦駅までを結ぶ

田野浦公共臨港鉄道と言う貨物線があった。

当初は、門司港周辺散策の為に歩いたのが、同時に田野浦公共臨港鉄道の痕跡も辿ることになったのと、

2009年には、平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線乗車ついでに再訪しているので、少しだけ資料をまとめておく。

■田野浦公共臨港鉄道 データ :

 

区間

外浜駅 - 田野浦駅

営業距離 :約3.6km

 

昭和4年(1929年)2月13日

門司築港(1943年12月に門築土地鉄道に改称)が

門司 - 門築大久保 間を開業

 

昭和4年(1930年)4月1日 外浜駅開業

門司から外浜間が国鉄鹿児島本線貨物支線となる

 

昭和35年(1960)4月15日 門築土地鉄道線 廃止

市営田野浦公共臨港鉄道となる

 

平成11年(1999)5月27日

田野浦公共臨港鉄道が外浜駅の側線として認可

 

平成17年(2005)10月1日 全線営業休止

 

閉ざされた和布刈トンネル

※このページの内容は、探訪日に記載した日付現在のものです。

 

 

メモ

 

JR貨物 外浜駅跡

 

2007年。

人々で賑わう門司港駅前。

 

そんな駅前から程近い場所、

九州鉄道記念館との間に、

門司港駅を通り越して延びている単線の路線と、

使われなくなった踏切が横たわっている。

 

この線路が鹿児島本線の貨物支線。

約0.9km先の外浜駅(貨物専用駅)まで続いている。

 

さらに外浜駅から先、約3.6kmにわたり続く貨物線が

今回の田野浦公共臨港鉄道線。

休止当時は、外浜駅の側線扱いとなっていた。

 

なんでも、1987年に施行された鉄道事業法に対する

手続きミスがあり、12年間程誰も気が付かずに無免許営業。

観光線として事業が持ち上がり、調査が行われた際に発覚し、

1999年5月27日に全線を外浜駅の側線扱いとして

無免許営業を免れたと言うことらしい。

 

外浜駅構内 門司港方面を望む

 

門司港駅から外浜駅付近は、

門司港レトロ地区の中心街となっており、人々も多い。

 

そんなこともあってか、

金網に囲まれた鹿児島本線貨物支線は、

敷地内を雑草に覆われはいるものの、

直ぐにでも列車が来そうな雰囲気も漂わせている。

 

門司港駅から歩くこと約10分で外浜駅に到着。

と言っても、小さな貨物駅で、ホームなどはない。

末期は信号所的な役割をしていた様だ。

 

外浜駅構内は、

本線と駅舎側に側線の2本となっていた。

しかし、側線とのポイントは撤去されたらしく、

実質本線スルーの状態になっている。

 

小さな橋梁

 

外浜駅から先が田野浦公共臨港鉄道線。

 

出発すると、すぐに小さな橋梁を通過する。

見た目には、綺麗に残っている。

そのまま使えそうな状態だ。

 

この橋梁は、港の入り江にかかったもので、

入り江も橋梁の数メートル先で途切れている。

 

線路は、湾沿いにゆるいカーブを描きながら

和布刈方面に向かっていく。

 

和布刈トンネル 門司港駅側

 

線路を辿ると、福岡県道の261号線と交差し、

標高175mの古城山を突き抜けるトンネルが現れる。

 

踏切内の線路は撤去されておらず、

復活の予感を漂わせている。

 

古城山に掘られたトンネルは、

和布刈トンネルと言うらしく、

出入口は金網で封鎖されていた。

 

と、ここまでが2007年に訪問した箇所。

 

これ以降は、2009年の資料

 

雨ヶ窪駅 (信号所) 跡

 

ここから先は、2009年に再訪した際に訪れてみた。

この時、平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線は開通しており、

関門海峡めかり駅までは、同線に乗車して来た。

 

さて、

和布刈トンネルで古城山と突っ切ると、

線路は山裾を回り込むように進む。

 

トンネルから200m位先、関門海峡めかり駅を通り越すと

やや広い場所が現れ、線路が複数に分岐している。

 

ここがどうやら雨ヶ窪駅(信号所)跡の様だ。

駅か信号所だったのかは、資料が見つからずに不明。

 

線路はしっかり残っているものの、

結構背の高い雑草も生い茂っている。

 

この付近、線路の向かい側はコンビナートになっている。

 

瀬戸町車庫

 

雨ヶ窪を過ぎてさらに2〜300m進むと、

線路上にぽつりとシャッターの降りた

車庫らしき建家が現れた。

 

どうやら、この建家が、

門司港レトロ観光線開通に合わせて

新たに設置された瀬戸町車庫の様だ。

 

田野浦公共臨港鉄道時代は、

この付近が門築大久保駅だったと思われる。

車庫近くの踏切名も「大久保入口踏切」となっていた。

 

新しい車庫建家の後には、

ボロボロながら鉄骨とトタンでできた建家が残っていた。

相当風雨にさらされたのだろうか、トタンが剥がれて

結構無惨な姿をさらしている。

どうも、こちらがかつて使われていた機関庫跡と思われる。

 

農林水産省福岡食糧事務所門司政府倉庫跡

左が政府倉庫専用線、右が本線

 

瀬戸町車庫より先、さらに線路は延びている。

 

線路は、小さなガーダー橋を渡ると、

フェンスで仕切られた敷地内へと吸い込まれていく。

 

2本の線路が伸びており、左側には、

同じ形状をした倉庫群が整然と並んで建てられている。

どっしりとして古めかしく、圧巻な情景だ。

 

どうやら、

ここが農林水産省福岡食糧事務所門司政府倉庫跡の様だ。

左の倉庫側が政府専用線、

右が本線として田野浦駅まで続いていたのだろう。

 

倉庫敷地内は、雑草達が勢いよく伸びている。

もう使われていない哀愁感が漂っていた。

 

現地訪問は、このフェンスまで到達した時点で、

予定していた時間となり撤収と相成った。

 

後日、調べてみると、

線路はこの先、政府倉庫前を通り抜けて

田野浦埠頭にあった田野浦駅まで伸びていた。

田野浦駅で伊藤忠飼料門司工場や

三井鉱山セメント門司仕上工場専用線へ分岐していた様だ。

 

昨今、鉄道貨物も見直される中、

この様な港湾系貨物線も徐々に復活してくれると

なんだか嬉しいのだが。

そんな時代が再び来て欲しいと願いたい。

 

 

 

                                                        このページの一番上へ